サイトアイコン ヨッシー店長の家

平日営業はなぜ弁当屋なのか?飲食業で一番リスクが低いのは一人で全てできるビジネスモデル

飲食業で一番リスクが低いのは一人で全てできるビジネスモデル

飲食業では多店舗展開を目指す人が多いけど、暖簾分け(のれんわけ)制度でロイヤリティを貰うケースの方が、自店のビジネスは安定すると思う。

どうもヨッシー店長です。

 

先日、「自店カフェガパオが5周年☆記念スペシャルプレート発売!そして今後の展望は…」という記事でも少し書いたのですが、再来月より平日の「ランチボックス(弁当)販売」を開始するべく、現在準備を進めています。

平日といいつつ、最初は月・金曜日のみの営業なのですが…(^_^;)

 

営業スタイルとしては、あらかじめ作ったおかずをフードウォーマーで温め、来店されたらお弁当箱にご飯を盛り、そこにおかずを乗せて販売するというスタイルです。(イメージ的にはキッチンカーと同じスタイル)

テラス席のみ開放予定で、食べたい人はそこで買ったランチボックスを食べてもらうことが可能です。

 

そんな感じで今後実験的に弁当営業をやってみようと思っているのですが、このブログの読者さんの中には「え?何で普通にお店があるのに、お弁当営業なの?」と思っている方も多いかもしれません…。

今回の記事では、なぜこのようなスタイルで営業するに至ったかを”ビジネスの側面”から説明してみたいと思います。

どうぞ宜しくお願いします(^-^*)

 

スポンサードリンク


 

ランチボックス販売を始める理由

まずは、ランチボックス販売を始める理由を簡単に説明していきたいと思います。

 

結論からいうと、「少しでもお客様の要望に応えるため」です。

 

自店のカフェガパオは、現在週末のランチタイムしか営業していませんが、よくお客さんから「夜はやらないんですか?」「平日はやらないんですか?」と言われることがあります。

こう言われることは本当に嬉しいことで、いつもご愛顧頂いている事に感謝しています。(どうでもいいお店だと言われないと思うので…)

 

本当はお客さんの要望に応えたい気持ちは凄くあるんです…。

でも、個人事業主になってからやりたかった事業が他にあったため、そちらが軌道に乗るまでは、なかなかその要望に応えることができません…。

 

…ただ、「軌道に乗るまでは…」と言っていると、上記の要望を実現することは一向にできないことでしょう。(ズルズルと先送りになってしまうと思う)

どこかでケジメをつけなければなりません。

 

そこで、去年10月に独立した際に、「独立して1年経ったら、平日は何かしらのアクションを起こそう!」と決めていました。

そんな事もあって、今回平日に「ランチボックス販売」というものを企画し、10月より実行することにしました。

 

なぜ弁当屋スタイル?

現在準備している平日のランチボックス販売は、いわゆる「お弁当屋さん」と同じ販売スタイルです。(厳密にいうとキッチンカースタイル)

 

なぜ弁当屋スタイルに至ったかというと、

それはズバリ…

「一人で出来るから」

です。

 

現在週末のランチ営業は、スタッフ数が最低でも3人は必要です。

基本的に自分、妻、母の3人で営業していますが、これができるのも「週末のランチタイムのみだから」という側面が大きいです。

例えば、もし平日を含め週6日営業だった場合、自分や妻はまだいいのですが、母は年齢(70歳)もあるので厳しいことでしょう。

妻も平日は働いていて、現在の勤め先を辞めるつもりはないようです。

そうなると残りの選択肢は「自分一人で営業する」「第三者を雇って営業する」しかなくなります。

 

「第三者を雇って営業する」に関しては、経費が上がるのはもちろんのこと、2017年現在飲食店のスタッフを集めるのは容易ではないので、困難な要素が多すぎて断念しました。

ということで、結果的に「自分一人で営業する」となったわけですが、前述したように通常の店内営業を行う場合は、スタッフ数が最低でも3人は必要です。

よくラーメン屋などがやっている「券売機方式」で少しでも仕事量を抑える方法も考えましたが、会計が簡略化するだけで全体的な仕事量削減にはつながりません。

 

そこで、1人で営業しているキッチンカーをヒントに、「弁当屋スタイル」を考えつきました。

キッチンカーを利用したことのある人はわかるかもしれませんが、その多くは一人で営業をしています。

集客、オーダー、調理、提供、会計など全てを一箇所で自己完結できます。

 

弁当屋スタイルだと通常の店内営業に比べ、以下の仕事をせずに営業することが可能です。

モバイルバージョンを終了