サイトアイコン ヨッシー店長の家

2020年以降の飲食店の「店名(屋号)の決め方」とは? 最重要は「ネット上にまだ無い店名」!なぜなら…

2020年以降の飲食店の「店名(屋号)の決め方」



ヨッシー店長
ネットに無い情報には価値がある。
どうもヨッシー店長です。

 

以前「飲食店開業は「コンセプト」で全てが決まる!コア・メイン・サブそれぞれの違いは?【自宅飲食店の開業手順 vol.3】」という記事でも少し紹介していますが、今回は

「2020年以降における店名(屋号)の決め方」

を紹介したいと思います。

今現在『どんな店名にしようか悩んでいる…』という方には、特に読んでもらいたい内容です。

どうぞよろしくお願いします。

 

店名を決める際に抑えておきたい6つのポイント

店名は経営者が自由に決めて問題ありませんが、「繁盛店にする」ためには、いくつか抑えておきたいポイントがあります。

以下、その6つのポイントです。

 

ポイント1「業種をイメージできる」

できれば店名は「提供するメニューと関連している」方が、直感的にどういう店か理解してもらいやすくなります。(業種をイメージできる)

例えば、『蕎麦久』→蕎麦屋だとわかる。『鰻正』→鰻屋だとわかる。『カシミール』→カレー屋だと想像できる。

 

ただ、店名が似るとデメリットにもなる(後述します)ので、その場合は「ショルダーネーム」を付けて業種業態を説明するのもありです。

ショルダーネームとは、その店を説明する言葉です。
例えば、『海鮮居酒屋 ○○』『トスカーナ料理専門 ○○』『京風おでん ○○』などの実際の店名の前に入る説明ワード。
ヨッシー店長
うちの店は『タイ料理カフェレストラン カフェガパオ』にしています。
ショルダーネームの「タイ料理カフェレストラン」で業種業態を説明し、「ガパオ(タイ語でホーリーバジルを意味する)」で提供するメニューとの関連性を表現しています。

 

ポイント2「カナ読みで4文字以内が理想」

カナ読みで4文字以内だと覚えてもらいやすくなります。

3文字以内だと尚良いです。

5文字以上だと覚えにくくなる傾向があります。

ヨッシー店長
うちの場合、「カフェ」は共通認識用語と考え、実質の店名は「ガパオ」のみです。
やはり3文字だと覚えてもらいやすいと実感しています。

 

ポイント3「ありがちな名前にしない」

これは絶対ではないのですが、できれば「ありがちな名前にしない」方がメリットが多いです。

ありがちな名前だとインパクトが薄くなりますし、後述する「店名候補がネット上に存在しない」方が“より繁盛店になりやすい”といえます。

特に大手外食企業の店名には、なるべく似ない方が良いです。

 

ポイント4「難しい漢字や外国語を使用しない」

これも絶対ではないですが、できれば難しい漢字や外国語を使用しない方が、“記憶に残りやすい”といえます。

中華料理店などで難しい漢字を使用しているところもありますが、読み方がわからないと「店名検索」もされにくいです。

 

外国語は英語表記がギリギリラインで、その他の国になってしまうと“記憶に残りずらい”です。

もし『ร้านราเมน』と書かれた看板があったとして、日本人に読めるでしょうか?まず読めないと思います。
ちなみにタイ語で『ラーメン屋』という意味です。

もしどうしても外国語を使用したい場合は、前述したショルダーネームで日本語の説明があると覚えてもらいやすくなるでしょう。

 

ポイント5「読んだ時に濁音・半濁音が入っている」

店名に濁音(濁点)が入っていると、インパクトがあって“記憶に残りやすい”です。

濁音(ガ・ギ・グ・ゲ・ゴ…など)や、半濁音(パ・ピ・プ・ペ・ポ…など)は、音声学的には「違和感のある音」であるため、そういう音が店名に入っていると、耳に残りやすくなります。(=記憶に残りやすい)

ヨッシー店長
うちの場合、「カフェガパオ」には、濁音(ガ)と半濁音(パ)が入っています。
音感的にも「カハオ」より「ガパオ」の方が言いやすいですし、繰り返し言いたくなる音感だと思います。

 

ポイント6「店名候補がネット上に存在しない」

今回の「2020年以降における店名(屋号)の決め方」で、一番重要な部分が、

この

「店名候補がネット上に存在しない」

です。

 

既にインターネットは「現代のインフラ」となりました。

この環境下で「自店と同じ店名が既に存在している」場合、店名のみで検索した見込み客が混乱する可能性が出てきます。

『あれ、行きたい店のホームページリンクはどれだろう…?』と。

混乱させることは「来店するのを躊躇させる」ことになりかねません。(小さな事ですが)

 

ただ、多くは店名が同じでも、地域が異なる(千葉県にあるはずが奈良県の同名店が出てくるなど)ことで、実際にはそこまでの混乱は起きないと思います。

ただし、同地域に同名店がある場合は要注意です。
自店に来るはずの顧客が、先住店に流れてしまう可能性も出てきます。

細かいことですが、できれば店名を決める前に、一度「店名候補」を検索してみて、ネット上に存在しているかどうかを確認しておきましょう。

 

一番良いのは「ネット上にまだ無い店名」が理想です。

なぜなら「ネットに無い情報には価値がある」からです。

店名くらいでは大きな価値とは呼べませんが、どんなことにもパイオニア(先駆者)は「先行者利益」が発生するものです。(前述の同名先住店の方がネット上では有利になるなど)

できれば「ネット上にまだ無い店名」を付けるようにしましょう。

 

2020年以降の飲食店の「店名(屋号)の決め方」とは? まとめ

ということで今回は「2020年以降における店名(屋号)の決め方」を紹介しました。

簡単にまとめると…

 

  1. 「業種をイメージできる」→提供するメニューと関連している店名、ショルダーネームを付けるのもOK。
  2. 「カナ読みで4文字以内が理想」→4文字以内だと覚えやすい。3文字以内だと更に良い。
  3. 「ありがちな名前にしない」→インパクトが薄くなる。
  4. 「難しい漢字や外国語を使用しない」→難しい漢字や外国語を使用しない方が記憶に残りやすい。
  5. 「読んだ時に濁音・半濁音が入っている」→濁音(濁点)が入っているとインパクトがあって記憶に残りやすい。
  6. 「店名候補がネット上に存在しない」→最重要。同名店があると顧客が混乱する。できればネット上にまだ無い店名にする。

 

となりました。

店名一つとっても、今後は「ネットを意識」していかないといけない時代になりました。

店名は途中で変えるのは難しいので、今回のポイントを意識しながら最善の名前を考えてみて下さい。

今回の記事が少しでもお役に立てば幸いです。


モバイルバージョンを終了