高齢者向けの「スマホ使い方テレビ番組」があれば意外に流行るんじゃね?
どうもヨッシー店長です。
70歳のうちの母は、主な情報源がテレビなので、「スマホ使い方テレビ番組があればいいのにね」と言っていました。
うちの母に限らずこういうシニアの方は多いのではないでしょうか?
なんとなくビジネスの匂いがするのは自分だけ?(^_^;)
そんなうちの母が、先日10年間使用したガラケーに別れを告げ、遂にスマホデビューを果たしました。

BASIO2(ベイシオ ツー)という、auのらくらくスマホ
スマホに変えてから1ヶ月…。
実際にスマホを使用してみて「シニア目線で思ったスマホの感想」を聞いてみました。
すると、IT業界にいた自分からは想像もできない驚きの返答が返ってきました…。
スポンサードリンク
70歳でスマホデビューした母にインタビューしてみた

今日は70歳でスマホデビューした母に、1ヶ月間スマホを使ってみた感想を聞いてみました。
ちなみにこの「噴出し風のインタビュー」は僕の好きな「オモコロ」でもよく使われている形式ですが、パクリではなくオマージュです。
…いや、”雰囲気パクリ”です。




ガラケーからスマホに機種変更した理由は?


あ、母です。いつもうちの息子がお世話になっております。
うちの息子は小学生の頃よくウンチを漏らしていまして…


あ、あとauのポイントがもうすぐ期限が切れるってハガキもらったのもあるわね。

ちなみにそのハガキが来なかったら機種変更してなかった?

まあ、ポイントはあるなら使いたいじゃない。

スマホを使ってみた感想




で、わからないから結局一番上(ホーム画面)に戻ってるの(笑)


「ログイン」って何?って感じ。

スマホは使えるようになった?


あなた世代の人は常に使っている人も多いようだけど、私の場合は別に使用理由がないわね。




電車に乗ってる時も周りの若い子たちはスマホやってる子が多いけど、私は寝てることが多いし…。
スマホを使う時に何が一番苦労した?


「あ」の周りに「い」とか「う」とか出てくるでしょ? あれを一々選ばないといけないのが大変。
ガラケーの時は連打で済んだから、そっちの方に慣れてるわね。
あと、「い」とか選ぼうとするとすぐに消えちゃうの…。

もちろん”フリック入力”はできないようです。
一応やり方を教えましたが、あんまり理解していないようです…)
スマホはどんな時に使っている?








スマホが便利だなと思ったところは?





スマホの不便だと思ったところは?




うーん、お金出してまでは行かないわね。こうやってあなたも答えてくれるし…。
でも周りに誰もいない人は行く人もいるかもしれないけど、実際はわからないわね…。


※ふびん【不憫】…かわいそうなこと。あわれむべきさま。
好きなアプリは?








そもそもここに入っているアプリ以外をどうやって入れればいいかわからないし、お金がかかりそうだからやってないわ。

今後どんなアプリなら使ってみたい?




ここに登場してしまったことを後悔しながら天に昇るといい…。
スマホとガラケー、どっちが使いやすい?


慣れれば使いやすい気がするわね。


あ、でも時給10万円なら、”そういうプレイ”と割り切って考える。
70歳母がスマホを1ヶ月間使用した感想まとめ

ということで、70歳でスマホデビューした母に、スマホを1ヶ月間使用した感想をインタビューしてみました。
まとめると、
- スマホにした理由は、ガラケーが壊れた、ポイントがもったいないから
- IT用語が意味不明
- スマホがなくても不便ではない
- 文字入力は一苦労
- 結局、電話とメールがメイン
- 画面スクロールが便利
- 使い方を教えてくれる人がいないと辛い
- アプリという概念がない
- 出先で便利な地図や乗り換え案内は使いたい
- なんだかんだスマホの方が使いやすさが上
となりました。
上記はうちの母の場合でしたが、母は職場で多少パソコンも使っていたので、まだマシな方かもしれません(^_^;)
今までITと無縁だったシニアには、予想外に引っかかる部分も多いかもしれませんね…。
もしかしたら今後「シニア向けスマホ教室」とか流行るかもしれないですね(^-^*)
※イラストキャラはフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。
ただし、ヨッシー店長と母の会話はガチ本物です。
うちの母は60代半ばですが、周りの若者に積極的に聞いてるようです。
ラインも使っていて、デフォルトでないスタンプ使ったり、プロフィール画像変えたりと、使いこなしております。
父はおそらくラインROMと電話のみ。
ラインになぞの一言「て」と書いてきた時は吹き出しました。
みやこさん、コメントありがとうございます!
みやこさんのお母さんは行動できる方なんですね。
うちの母はまだLINEは使ってないですね…。(孫たちが使っていたらやっていたかもしれませんが…)
うちの母も妹(僕の叔母)に、「すまほてすてす」と送っていました。「スマホテストです」と送りたかったようです(^_^;)
スマホの普及で、高齢者のITリテラシーもここ数年上がっているように思います。