
自分は現在、自店の『カフェガパオ』を経営しつつ、「自宅飲食店アドバイザー」としても活動しています。
そんな中、自宅飲食店の開業に関するお問い合せをもらうのですが、改めてこのブログでも初心者向けに
「自宅飲食店の開業に関するよくある悩み・疑問」
をQ&A方式で回答していきたいと思います。
今回は全部で10個の質問に答えていきたいと思います。
【疑問1】保健所の許可って必要?どうやって取るの?
はい、営業には必ず保健所の「飲食店営業許可」が必要です。
事前に保健所に相談し、必要な設備を確認しましょう。
例えば、シンクの数、冷蔵庫の有無、換気扇設置の有無、店内のレイアウトなどですね。
保健所に店舗の図面を持っていくと、より具体的に相談が進むので、図面は持っていくようにしましょう。
【疑問2】自宅飲食店として使うためにリフォームは必要?
設備が基準を満たしていればリフォーム不要な場合もあります。
ただし、新築物件を建てる以外は、基本的にリフォームは必要になると思っておいた方がいいですね。
例えば、具体的なリフォーム箇所としては…
- シンクの数が最低でも2個は必要になるので、その設置費用や水道工事などが必要
- 厨房と客席の境目にはドアが必要
- 自宅と店舗がドアや壁でさえぎられている必要があるので、その工事が必要
- 電気機器を沢山使用するのでアンペア数を40から60に上げるなどの電気工事も必要
などがあります。
(※個々のケースによって他にもリフォーム箇所が増える場合もあります)
リフォーム費用は規模にもよりますが、100~300万円前後は考えておいた方が良いですね。
【疑問3】営業許可を取るための設備条件って何?
ここでは具体例を一覧で書いておきます。
- 厨房と客席がドアで分かれている。(スイングドアなどでもOKな場合もある)
- 厨房のシンクは、二槽以上必要。
- 手洗いシンクが別途必要。(固定の消毒装置付きも必要)
- 床材が耐水性になっている。
- 冷蔵庫がある。(温度計が必要)
- 食器などをしまう棚に扉が付いている。
- 換気設備がある。
- トイレには手洗いシンクがある。
- 店舗と自宅の境目にドア等がある。
- 厨房内は耐水壁シートになっている。
地域によって許可基準に細かい差があるので、開業場所の最寄りの保健所に確認をしてくださいね。
【疑問4】住宅地で飲食店をやっても近所迷惑にならない?
騒音・臭い・害虫・駐車問題が懸念点ですね。
- 騒音は、営業日や時間を調整することが必要。
- 臭いは、換気ダクトの位置に配慮する、なるべく臭いの出ないメニューにするなどでトラブル防止。
- 害虫は、害虫対策を3か月に1度くらいは実施する。(バルサンなど)
- 駐車場は、開業前に駐車できる場所を確保しておく。
うちの場合はこのブログでも散々書いていますが、「駐車場問題」がトラブルになりやすいですね…(-_-;)
※駐車場の重要性の話はこちら↓から
郊外で飲食店経営するなら駐車場は必須!現役オーナーが実感した駐車場確保の重要性
【疑問5】自宅の家族との生活をどう両立させる?
自宅の生活空間と店舗のスペースを分けるのが理想ですね。
来客導線を考えて、プライベート空間に干渉しないような工夫が必要といえるでしょう。
具体的には、
- 店舗の入り口と自宅の玄関は別にする。
- 店舗トイレと自宅トイレを一緒にしない。
- 来店客からベランダの洗濯物が見えないようにする。
など。
【疑問6】自宅飲食店の開業費用ってどのくらいかかる?
設備の状況次第ですが、簡易的なスタイルなら30万~100万円以内で収まるケースも多いです。
うちの場合は、追加の内装工事、冷蔵庫などの厨房機器、調理器具、食器などの備品、椅子テーブルなどの家具を含め
「約100万円」
で開業することができました。
もし水道電気ガスなどの工事が必要になる場合は、プラス150万円くらいは考えておいた方がよいかと思います。
【疑問7】どんな業態が自宅飲食店向き?
自宅で開業するとなると、基本的に店舗は小規模になります。
小規模営業に向いているのは
- カフェ
- 定食屋
- スイーツ店
- 予約制レストラン
- テイクアウト専門店
などの
「コンパクトで回転率を求めすぎない業態」
がおすすめですね。
【疑問8】一人でやる場合、人手は足りる?
メニューを絞る・予約制にする・事前注文型にするなどにすれば、一人でも運営は可能です。
一人で運営する場合は「カウンター席のみ」にして、ホールに出ないレイアウトにすると良いです。
ちなみにうちの店舗は店内に4テーブルがあるのですが、一人でやっていた時は客席を「フードコートスタイル」にして、お客さんに食べた食器などをセルフで片づけてもらう形を取っていました。
今だったら、デジタル予約やキャッシュレスを導入すると負担軽減になると思います。
【疑問9】メニューはどこまで絞り込むべき?
一人運営なら3~5品に絞るのが良いかと思います。
「看板メニュー+季節の1品」など、変化を出しつつ負担は増やさないのがコツですね。
【疑問10】どうやって集客すればいいの?看板だけで足りる?
集客するには看板だけでは足りません。
今の時代はSNS(Instagram、LINE公式)やGoogleマップ登録は必須といえます。
また、地域のイベント、掲示板、チラシなどのアナログ集客も一定の成果は出やすいです。
僕ヨッシー店長は「インターネットから集客が得意」なので、よかったらメールからお問合せ下さい。
ちなみに開業から13年程経ちますが、これまで一度も外部広告に頼らずにネットのみで集客してきました。
ということで、今回は「自宅飲食店の開業前の悩み・疑問」をQ&A方式で回答しました。
今回紹介したもの以外にも悩み・疑問はあるのですが、やはり多いのは「お金」に関する疑問。
次回の記事では、「自宅飲食店開業のお金に関するよくある質問とその回答」を考えてみたいと思います。お楽しみに♪
どうもヨッシー店長です。