GoogleクチコミのAIが優秀になった!一方的な飲食店テロは今後減る?

GoogleクチコミのAIが優秀になった結果



ヨッシー店長
反撃の時は来た?
どうもヨッシー店長です。

 

2025年1月頃、自店のGoogleクチコミの投稿数が「195→171」に減り、その1週間後に再び195に戻るという現象が起きました。

個人的な見解では「Google内でアルゴリズムを変更しているんだろう」と、その時は思いました。

 

また、つい先日(2025年3月頃)ですが、Googleクチコミで「★☆☆☆☆(星1個)」が投稿されたのですが…

Googleクチコミが削除された

この投稿にはちょっと違和感を感じていましたが、

案の定、その3日後にはこの投稿は削除されました。

 

Googleは、ここ数年AIを強化していますが、飲食店のGoogleクチコミの判定も精度が上がってきているようです。

ヨッシー店長
上記の星1個の投稿は、恐らく「その場所に滞在していないにも関わらず、レビュー投稿した」とAIで判定された可能性が高そうです。

 

これまでは「嫌がらせのために、行ってもいない店に低評価レビューを投稿する」ということが可能でしたが、現在はAIで「スパム判定」されるようになったようです。

ある意味で「Googleクチコミよる飲食店テロは無くなりつつある」ようです。

Googleクチコミよる飲食店テロとは、「一般人や競合店から故意の嫌がらせで低評価レビューを投稿する」というものです。
単なるレビューと違い、低評価レビューによる実害(集客数の減少、MEO順位の低下など)が出ていました。
これまでは「嫌がらせ」「ストレス解消」「Googleのポイントを稼ぐために適当に投稿」など根拠がなくとも、1レビューとして反映されていましたが、2025年現在はこれはできなくなったようです。(GoogleのAIの精度が相当上がった)

 

ということで今回は、

「GoogleクチコミのAIが優秀になったことで飲食店に起きる事とその対策」

を考えてみたいと思います。

 

 

飲食店に起きること(影響)

① フェイクレビューの減少(ポジティブな影響)

  • 競合による嫌がらせ口コミや、自作自演のサクラレビューが削除されやすくなる。
  • 信頼性の高いレビューが残り、店舗の評価がより正確になる。

 

対策

正当な高評価レビューを増やす
  • 自然な口コミ投稿を促す。(「この後Googleに感想を書いてもらえますか?」など)
  • 写真付きのレビューを投稿してもらう。(AIが信頼性を高く評価しやすい)

 

 

② 本物の低評価口コミが消えにくくなる(ネガティブな影響)

  • AIが不適切と判断しない限り、低評価口コミが削除されにくくなる。
  • 過去に比べて悪い口コミの影響が長く続く。

 

対策

低評価に迅速に対応する
  • 批判的な口コミにも真摯に返信し、改善の姿勢を見せる。
  • お客様に直接連絡を取り、状況を改善すれば、後から評価を変更してもらえることもある。

 

Googleポリシー違反を報告
  • 嫌がらせ、誤解、事実と異なるレビューはGoogleに「不適切なレビュー」として報告。

 

 

③ クチコミの順位がより「信頼性の高い順」になる

  • 信頼性の低いアカウントの口コミが目立ちにくくなり、実際に訪れた人のレビューが上位表示されやすくなる。
  • レビューの「質」が重要視されるようになる。

 

対策

リアルな体験を投稿してもらう
  • 「お料理の感想やお店の雰囲気を書いてもらえると嬉しいです」と促す。
  • 具体的なエピソードのある口コミのほうが上位に表示されやすい。

 

 

④ 口コミがAIによって非表示・削除される可能性がある

  • 短時間での大量投稿や、過度に短い内容はスパム判定されやすい。
  • 明らかに店舗を擁護しすぎる口コミも、サクラと疑われ削除されることがある。

 

対策

自然な投稿を促す
  • スタッフや知人に無理に口コミを書かせない。
  • 「★5ばかり」ではなく、リアルなバランスの評価が望ましい。

 

 

⑤ 口コミの影響力がますます大きくなる

  • AIが進化することで「本当に良い店」が高評価を得やすくなる。
  • 逆に、対応が悪いと悪い口コミが残りやすく、修正が難しくなる。

 

対策

日々の接客・料理のクオリティを向上させる
  • クチコミは「結果」なので、まずはサービスの質を高めることが最優先。
  • スタッフ教育を徹底し、どの客層にも満足してもらう。

 

「口コミを書きたい」と思わせる体験を作る
  • 驚きや感動があると、自然にレビューしたくなる。
  • 例えば「写真映えするメニュー」や「特別なサービス」など。

 

 

まとめ

ということで今回は、「GoogleクチコミのAIが優秀になったことで飲食店に起きる事とその対策」を考えてみました。

 

起きること

  • フェイクレビューが減る
  • 本物の低評価は消えにくくなる
  • 「信頼性の高いレビュー」が上位に表示される
  • 口コミが削除・非表示になりやすくなる
  • 口コミの影響力がさらに増す

 

飲食店側の対策

  • 良いレビューを増やす工夫をする(自然な形で促す)
  • 低評価のレビューには素早く丁寧に対応
  • Googleポリシー違反のレビューは適切に報告
  • 日々の接客・サービスを向上させる

 

AIが進化することで、口コミの影響がよりリアルになるので、

「本当に良いお店が評価されやすくなる時代が来た」

といえるかもしれないですね。

 

ちなみにこれまで「飲食店テロを行っていた人」や「Googleのポイントを稼ぐために適当に投稿していた人」のアカウントは、今後バン(使用停止)される可能性が高いですね。

Googleからしたらこういう人たちは「我が社の信頼を損なわせて不利益をもたらす者」と思われていることでしょう。

そもそもこれまでは「一方的に実害を与えることができる無敵の人」だったことを考えると、飲食店からしたら「ようやくテロ撲滅か…」と思っている店も多いかもしれませんね。

あと、病院などもこれらのテロに困窮していたようなので、今後は是正されていくことでしょう。

 

Googleは「公平性」を重んじている企業なので、今後も「AIによる不正チェック」は進んでいくと思われます。

飲食店としては「正当に評価される」良い時代になりそうです(^-^*)

 

ヨッシー店長
あと、このブログでもよく書いていますが、「Googleクチコミを書いてもらうために割引やサービスを見返り提供するとポリシー違反」となるため、これは絶対にやめましょう。
バレると最悪、店のアカウントが停止される可能性があります。

※今の時代で店舗のGoogleアカウントが消されると、集客は相当苦労することになるので、本当に注意しましょう。

あくまでも自然な形でクチコミを書いてもらう方がいいですね。(店内に『クチコミお願いします』などの掲示物がオススメ)
また、クチコミを書いてもらう際に「写真付き」で書いてもらうと、スパム判定されにくくなるので、『よかったらお写真もお願いします』と一言添えるといいかもしれません。

 

今回の記事が、今後飲食店開業を目指す人にお役に立てば幸いです。

 

 

スポンサードリンク

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

1976年生まれの二児の父。タイ料理カフェ『カフェガパオ』のオーナー。料理担当。3DCG、Webデザイン、ネットショップなどを経験しつつ、現在は飲食業を主軸に多角度的活躍を狙う、自称「ハイパー飯屋クリエイター」。現在は「自宅飲食店開業の専門家」としても活動中。SF映画が好きで特にアメコミ系と時間軸系が好物。100mの至近距離でUFOを見たことがある。